印刷用語集
色温度(いろおんど)
色温度(いろおんど)とは、光源の色を示す尺度で、主にケルビン(K)という単位で表されます。これは、黒体放射体(理想的な熱放射体)の温度に基づいており、その温度における放射の色を比較して決定されます。色温度は、以下のように分類されることが一般的です。
-
低色温度(約2700K – 3000K):
- 暖かみのある黄色やオレンジ色を含む光。家庭の白熱電球や夕日の光がこの範囲に含まれます。
- リラックス効果があり、居住空間や寝室に適しています。
-
中色温度(約3500K – 4500K):
- 白色に近い光。蛍光灯やLED電球で一般的に見られます。
- 仕事や学習に適しており、オフィスや教室でよく使用されます。
-
高色温度(約5000K – 6500K):
- 青白い光。昼間の太陽光に近い色温度です。
- 集中力を高める効果があり、工場や商業施設で使用されることが多いです。
色温度は、照明の雰囲気や用途に大きく影響を与えるため、適切な選択が重要です。また、写真撮影や映画撮影でも色温度の調整が行われ、被写体の見え方や全体の雰囲気をコントロールするために使用されます。
例えば、暖色系の照明は、温かくリラックスした雰囲気を作り出すのに適している一方で、寒色系の照明は、集中力を必要とする作業環境に適しています。これらを理解し、用途に応じた色温度の照明を選ぶことが、快適な空間づくりに役立ちます。